有限要素法で学ぶ現象と数理−FreeFem++数理思考プログラミング
(共立出版)のサポートサイトです.掲載したサンプルコードは
ここ
からダウンロードできます.
第4章 FreeFem++による連続体力学
4.1 ベクトル解析
ここでは,第1章第3節で述べた連続体力学の 数値解法を書いた. マクロ機能でシンプルにする方法を示す.
4.2 固体力学
弾性体(梁)の計算例と 形状最適化問題の解法を示す.
4.2.1 弾性板
4.2.2 形状最適化問題
4.3 流体力学
流体については,特性曲線有限要素法で物質微分を計算する方法, ストークス問題を解くための混合型有限要素法を解説し,ナビエ・ストークス方程式の解法を示した.また,熱との連成問題レイリーベナール対流を最後に載せた.
4.3.1 特性曲線有限要素近似
4.3.2 ストークス問題
4.3.3 ナビエ・ストークス方程式
4.3.4 レイリーべナール対流(高石)
FreeFem++の関連情報
FreeFem++のサンプルコードは
examples++[-分類]となっている.その分類は次のようになっている.
分類なし
マニュアルにある基本的なサンプル.
3d
3次元問題のサンプル.
chapt3
O.Pironneau教授によるサンプル.その内容は Introduction to Scientific Computingにある第3章をFreeFem++に書き直したものを中心に,適宜追加した内容となっている.
eigen
固有値問題のサンプル.
mpi
MPIによる並列計算例.
other
examples++-other に格納されているサンプルコード.
tutorial
マニュアルに掲載されたプログラム例が中心になっている.
load
FreeFem++の本体に無い機能を追加するためのサンプル.
なお,本書でFreeFem++のサンプルを引用する場合は tutorial/a_tutorial.edp のように記述する.